TeraStationのハードディスクを換装してみる

1年くらい前にアウトレット品として買ったBuffaloのTeraStation「TS-0.6TGL/R5」。
そのまま使わずに放置してました。
気がつくと、SATAのHDも安くなってきたので、500GBを5本セットで買って(これまたアウトレット品)、換装してみることにしました。
うまくいけば、RAID5で1.5TBです。

オリジナルのHDはWesternDigitalでしたので、同じメーカーの500GB「WD5000AAKS」にしました。

換装して、TeraStationの電源をONです。
ところが、LED部分には表示されない「ーーーー」が。ユーティリティソフト「Tera Navigator」ではちゃんと認識してるので問題なさそうでした。
RAIDがちゃんと構成されてないからだと思います・・・。

そこで、本体のファームウェアを最新にしました。
「ファームウェア更新」ボタンを押すと、「復旧モードから・・・」のメッセージが出ました。
「OK」を押すと、ファームウェアの更新がスタート・・・、ところが。

またまた、エラー画面が・・・。
ここでもまた「OK」をクリック。
フォーマットするか聞いてきたので、もちろん「はい」を選択です。

またまた、ファームウェアの転送が。ちょっと不安に・・・。
しばらくすると、更新完了となりました。

「NAS Navigator」で確認したところ、正常に2TBを認識しました。
あとは、Web設定画面からRAID5を設定して完了です。
画面を見ると、本体型番も「TS-2.0TGL/R5」に。
ただし、RAIDの構成に半日くらいかかりました・・・。
その後は、無事に安定稼働してます。

PC・Internet

Posted by simoyan