Windows 7を新規インストールしたので、そのメモ。
メーカーのサポートページを見ても、まだ動作確認されてない機種でした。
Panasonic Let’s Note CF-W4 (CF-W4GW9AXR)
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-W4GW9AXR
CPU Intel Pentium M 1.2GHz
メモリ 1.5GB
HDD 40GB
インストールはできたものの、ドライバ等を見つけるのが大変でした。
そこで、このLet’s NoteのXPからVistaへのアップグレードキットを参照。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?001679
上記URLから4つのexeをダウンロードし、Windows 7上で展開する。
インストール方法も、上記URLにあるPDFを参照する。
C:\VistaUpフォルダ内にプログラムが展開されるので、必要そうなモノをインストールしていく。
●Hotkey Driver for Panasonic PC
C:\VistaUpフォルダからドライバを更新することで、認識した。
●フラットパッドドライバ
PDFを参照し、setup.exeを実行する。
●ビデオドライバ
インテル 915GMS Express
ドライバもあるようだが、Microsoft Update後、自動認識したので、そのまま使う。
ただし、PDFファイルを参照し、[インテル(R)ディスプレイ省電テクノロジ]のチェックを外しておいた。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/sb/CS-020149.htm
●LANドライバ
自動認識したので、そのまま利用。
●無線LAN
Intel 2915ABG
Intelにある、Vista用のドライバをインストール
http://www.intel.co.jp/jp/support/wireless/wlan/pro2915abg/index.htm
●SD関連のドライバ
PDFにあるパッチを実行したがエラー。右クリックから「管理者として実行」すると成功した。
●サウンドドライバ
XP用らしいので、サポートページからダウンロードしてみる。
展開できないときは、圧縮・解凍ソフト「Lhaplus」の機能を使ってexeを展開。
setup.exeを実行する。実行後、ドライバが認識してくれた。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/download/install/app/sound_r4t4w4y4_1111_d050410.html
どうしても1つだけ認識できないドライバがあった。
コレについては不明なので、このまま放置・・・。
●Panasonic Common Components
ダメもとでインストールしてみたが関係なかった・・・。
また、OSシャットダウン時に「Task Host Window」プログラムの警告が一瞬表示されてしまう。
修正プログラムが公開されていたのでコレを適用してみたが改善しなかった。
http://support.microsoft.com/kb/975777/ja-jp
http://pc-support.jp.onkyo.com/esupport/index_view.aspx?Q_CODE=0000001943&QNA=1&pc=0300760000002&CATE_CODE=0100010000038
以下URLを参照し、既定の言語をMicrosoft IMEに変更したところ出なくなった。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/w7itprogeneralja/thread/d3caf871-bec8-4bc9-ad54-bad67efd5e23
外部出力などのショートカットキー(Fn+F3など)も動作した。
そして、このときFn+F4(ミュート)を押してしまったらしく、作業の最終段階でDVDの再生をしても音が出ないことに気がつく・・・。
ドライバを再インストールしても改善せず、サポートページを参照し「Hotkey Appendix」をインストール。
再起動すると、スピーカアイコンがミュートとして表示された。OS上ではミュートになってないが、ハードウェア的にはミュートしてしまったということかな・・・。
Fn+F4キーを押して解除すると、音が出るようになった。
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/1038/app/servlet/qadoc?002105
動作としては、起動時に若干もたつく感があるが、起動しきってしまえばそれなりに動作する。
HDDを新しいものに換装すれば、もう少し速く感じるのかもしれない。
はじめまして、私も昨日CF-W4HW8HXRをWindows7へアップグレードしました。私は、すでにVISTAへアップグレードしていたものをさらにアップグレードしたので、互換性のレポートはIntel 2915ABGが使用できない可能性があるというだけでした。アップグレード後は、Let’s Noteの「XPからVistaへのアップグレードキット」にある無線LANドライバ、iProDifx.exeを実行することで認識しました。このブログにもあるようにVISTAでは不明なデバイスがなかったのに、Windows7では不明なデバイスが出ました。
この不明なデバイスをとりあえず認識させる方法をお教えします。私のPCはHDD無しのジャンクからXPを導入したのでフォルダ名が違うかもしれませんが、たぶんXPのドライバのフォルダUtil(私の場合Util2)を指定して、(サブフォルダも検索にチェック)ドライバを検索させるとInfineon Trusted Platform Moduleが認識されます。(どのサブフォルダにあるかは不明)これが良いかどうかはわかりませんが、不明なデバイスがあるのは精神衛生上よくありませんし、Panaのドライバから認識したので良しとしています。今のところ変な動作はでていません。
中古 Panasonic LetsNote CF-W4HW8AXS
…
Recaldentさん、ありがとうございました。
dynabookのXP再インストールで同様の現象に遭遇しました。さいわい、東芝のサポートページにドライバがありすぐに解決することができました。