PC・Internet

Mondo Rescueを使ってLinkstationにバックアップする

投稿日:

サーバのバックアップを行うために「Mondo Rescue」をインストールしました。
先日買ったLinkstation「LS-Q2.0TL/R5」があるので、コレにisoファイルをバックアップできるようにしてみました。
Mondo Rescue」のインストール方法は省略します。Googleとかで検索すると出てきますので。


1. Linkstationのマウント
Linkstationにはあらかじめ、「backup」というフォルダを作成しておきました。
また、マウント先として「/mnt/linkstation」を作成します。
「backup」フォルダ自体フルアクセスなので、usernameとpasswordは適当でもいいのかも・・・。
一応、サーバに作成してあるユーザ名とパスワードにしました。
また、iocharsetあたりも「mondorescue-1.iso」ファイルしか置かないので気にしなくても良いかも。半角アルファベットだし・・・。
# mkdir /mnt/linkstation
# mount -t cifs //linkstation/backup /mnt/linkstation -o iocharset=euc-jp,codepage=932,username=ユーザ名,password=パスワード
2. バックアップする日付フォルダの作成
Linkstation内に日付フォルダを作成し、そのフォルダ内にisoファイルを保存するようにしてみます。
# mkdir /mnt/linkstation/`date +%Y%m%d`
3. バックアップの実行
事前に作成した日付フォルダ内にバックアップするようにコマンドを実行します。
オプション詳細は、以下URLを参照して下さい。
http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0612/7/1/3.htm
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a010mondorescue.html
「-s 4200m」で、DVDイメージサイズに分割、「-d /mnt/linkstation/`date +%Y%m%d`」でバックアップ先、
「-E /mnt/linkstation」でバックアップ除外フォルダの指定となってます。
「-F」オプションを付けるとエラーになったので、外して実行しました。
# export LANG=C
# mondoarchive -Oi -g -s 4200m -d /mnt/linkstation/`date +%Y%m%d` -E /mnt/linkstation
[重要]
バックアップ前に、「export LANG=C」を実行しました。
コレをしてないと、isoイメージ作成中にフリーズしたように応答なしになってしまいました。
pcコマンドを確認すると、grepがCPU使用率100%近くになる状態でした。
「export LANG=C」を実行しておくと、正常に動作するようになりました。
# ps -ef |grep mondo
root 5435 21844 0 11:19 pts/1 00:00:00 sh -c tail -n3 /var/log/mondoarchive.log | grep -Fi “%” | tail -n1 | awk ‘{print $0;}’
root 21844 17909 0 11:11 pts/1 00:00:03 mondoarchive -Oi -N -s 4200m -I /home/simoyan -d /backup
# ps -ef |grep grep
root 5437 1 99 11:19 pts/1 00:58:17 grep -Fi %
4. バックアップファイルの確認
我が家のサーバで、ディスク使用率約8GBを50分程度でバックアップ完了。
isoファイル1~2枚で保存できました。
DVD-Rに焼けば、バックアップイメージの作成完了です。
# ll
合計 3168292
-rwxrwSrwx 1 root root 3244328960 8月 25 13:34 mondorescue-1.iso
/var/log/mondoarchive.logを見ると、「/var/named/chroot/proc」以下でエラーが発生していました。
特に無くても構わない感じなので、除外ファイルにすることでスッキリするかも・・・。
-E “/mnt/linkstation /var/named/chroot/proc”と、「”」で囲んで複数パスを列挙可能。
afio: “/var/named/chroot/proc/10/exe”: No such file or directory
afio: “/var/named/chroot/proc/10/task/10/exe”: No such file or directory
afio: “/var/named/chroot/proc/1044/exe”: No such file or directory
afio: “/var/named/chroot/proc/1044/task/1044/exe”: No such file or directory
afio: “/var/named/chroot/proc/1458/exe”: No such file or directory
5. リストア
isoイメージからDVDを作成し、実際にリストアしてみました。
DVDからブートし、「nuke」と入力するだけでした。
見事、サーバがリストアされて起動しました。

Google 336



Google 336



-PC・Internet

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

WordPress5.4.1の記事が表示されない

Webサーバは起動し、トップページも表示されるのに、昨日からWordPressの記事だけ表示されなくなってしまいました・・・。 思い当たるのは、自動更新。昨日の朝、WordPressが5.4から5.4 …

EPSON プリンタの廃インクのタンクを交換してみる(分解編)

10年近く使用していたエプソンのプリンタ「EP-806AB」に以下のメッセージが「廃インクの吸収パッドの吸収量が限界に達しました。エプソンの修理窓口に交換をご依頼ください。」ついに来てしまいました・・ …

no image

2020年9月(中旬)のいらっしゃーい

9月(中旬)にアクセスしてきてくれた60組織の一覧です。 ARTERIA Networks Corporationアルテリア・ネットワークス株式会社DION (KDDI株式会社)GMOインターネットI …

no image

2013年5月(中旬)のいらっしゃ~い

5月中旬にアクセスしてきてくれた138組織の一覧です。

サーバの予備機購入

以前、OSをダメにして再構築するハメになりました。 その後OSを丸ごとクローンするツールを見つけ、ひと安心しております。 最近、ふと思うことが・・・、 「ハードウェア本体自体が壊れたら、HDDクローン …

アーカイブ

カテゴリー