レーダーの電源直結化(取り付け)
先日作成したケーブルの取り付けです。
ヒューズボックスは、助手席のグローブボックスを外すと出てきます。
赤丸のP-POINTのヒューズを取り外して、準備しておいたミニ平型ヒューズに交換します。
電源側は向かって左側のようです。事前にテスターで調べてみました。
左側からケーブルが出るように差し込みます。

取り付け後の写真です。
クワ型端子のアース線は写真にあるように近くのボルトに接続しておきます。
あとは配線を引き回して、レーダー本体に接続します。
配線を整理する前に、とりあえず通電テストなどしてみました。
AC直結するまでは表示されなかった画面が!!
w( ̄o ̄)w オオー! 成功、ってことかな!?
あとは、内張はがしを使って、配線を隠してできあがりです。
素人仕事にしては上出来です

ヒューズボックスは、助手席のグローブボックスを外すと出てきます。
赤丸のP-POINTのヒューズを取り外して、準備しておいたミニ平型ヒューズに交換します。
電源側は向かって左側のようです。事前にテスターで調べてみました。
左側からケーブルが出るように差し込みます。

クワ型端子のアース線は写真にあるように近くのボルトに接続しておきます。
あとは配線を引き回して、レーダー本体に接続します。

AC直結するまでは表示されなかった画面が!!
w( ̄o ̄)w オオー! 成功、ってことかな!?

素人仕事にしては上出来です


ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません